
応募総数
2,135作品


島根県知事賞
一般の部
秋田陽子さん
【審査員コメント】
娘のお母さんへの思いやりを感じる。母と娘だから成り立つものであり、色々と想像が膨らむ作品。
【作品の背景】
来年の1月に成人式を迎える娘の子育てを振り返ったときに、脳裏にはっきりと映し出されたワンシーンです。娘が生まれる前に乳ガンで片胸を失いました。家族で旅行するといつも人目を気にしながら温泉に入っていました。私を人目から守るために裸の娘がそばに立って「ママ大丈夫だよ」と言ってくれました。幼稚園だった小さな娘の体は私にとってとてつもなく大きな壁に見えました。 この出来事を思い出すたびに、親から子への無償の愛よりも、子から親への無償の愛の方がはるかに強く純粋であることに気づかされます。子どもを愛する幸せとそれ以上に子どもに愛されている幸せに気づき、感じながら子育てをする大切さを改めて思いました。

島根県知事賞
こっころの部
勝部愛梨紗さん
【審査員コメント】
老夫婦がいたわりあっている、あこがれる高校生の作品であるのがよい。
【作品の背景】
交差点で信号待ちをしていた時に、反対側の歩道をおじいさんとおばあさんが杖をついて、2人仲良く手をつなぎながら歩いていました。おじいさんとおばあさんになっても手をつないでいるその光景は、ぽわんっと心が暖かくなって、こんな夫婦に私もなりたいなと思える光景でした。いつまでも仲良く手をつないでいる2人は、とても尊くて、人が大事にしなければいけない家族を思いやる心を感じました。

青少年育成島根県民会議会長賞
一般の部
岩本彩さん
【審査員コメント】
子育ての喜びと、子どもを通して人がつながる地域の良さも感じる。
【作品の背景】
松江に嫁いで来たので近所にあまり知り合いがいないなか、息子が産まれてよく散歩をするようになりました。人見知りをする私ですが、息子を連れていると近所のおばあさんが声をかけてくれたり畑をしているおじいさんに野菜をいただくこともありました。息子がいなければ話すことのなかった人と会話ができたり、知り合いになれたり、息子には感謝でいっぱいです。

青少年育成島根県民会議会長賞
こっころの部
村尾仲哉さん
【審査員コメント】
どんな場面でも家族は応援してくれているという思いが伝わる色々な想像ができる作品、作者の幸せが見える。
【作品の背景】
一人で留守番をすることが多い息子の安心材料になればと、リビングルームに息子が兄のように慕ういとこが結婚した時に撮った写真を置いています。ある日、私が仕事から帰ってくると、その写真の前でピョンピョン移動しながらクスクス笑っていたので、「どうしたの?」と尋ねると「お母さん、この写真どっから見てもオレにわらってくるんでー!!」と言ってきました。し ばらく写真について話をしながら結婚式を振り返り、会話を楽しみました。そのことを後日、息子が自分なりに表現して作品にした様です。

優良賞
一般の部
山本舞さん

優良賞
一般の部
井上秀子さん

優良賞
こっころの部
番匠奏太さん

優良賞
一般の部
荒木光弘さん

優良賞
こっころの部
西澤蒼馬さん

優良賞
こっころの部
根岸颯さん

優良賞
一般の部
日野美江さん

優良賞
こっころの部
宮村陽女花さん

優良賞
一般の部
庄司宏美さん

優良賞
こっころの部
上田彩乃さん
こっころ賞
ぼくのたん生日 ぼくより笑顔のお母さん
林 進義さん
アルバムとは、昔話に花を咲かせるだけでなく、見ている人に 笑顔を咲かせる
柳原 斗希さん
こそこそと 手伝いをして 喜ばせたかったけど見つかった
林 進義さん
おばけやしきごっこしようよ 虫にさされてはれた目で いもうと がとってもはりきってる
木村 こころさん
夢の中、お母さんにおこられ、おきたらまたおこられた。
駒川 寧々さん
妹2人が母に似て、母が3人いる気分。全員から色んな事をグ チグチ言われ、僕もうくたばりそうです。